とりあえずやってみた

とにかくやってから、考えます

メサイアコンプレックス:他人を助けなければならないという思い込み

 

 

こんにちは やぐらです。

 

今回は 「メサイアコンプレックス」 です。

 

日本語で言うと

「メサイア」 は、救世主

「コンプレックス」 は、みなさんご存知の通り。

 

「救世主妄想」 という言われ方をするようです。

 

これは、どんな状態なのかといえば、

「人のために何かをしよう」

「人を助けなければならない」

救世しようと深く思い込んでいること(人)です。

 

一見よさそうで、特に問題ないような気がしますが、

 

やっかいなのは、 何のために人を助けるのか?

⇒ 自分を認めてもらうため

という考え方をしているからです。

 

他人が困ってるから助ける のではなくて

助けている自分を他人に認めてもらいたくて

(相手が助けを必要としていなくても)

そういう行動、言動をするのです。

 

ざっくり言うと、

「他人を助けてる俺すげー」

こんな感じですかね。

親切の押し売りのさらにめんどくさい感じ、

とイメージすればいいかもしれません。

 

 

 

 

どうしてこういう

考え方、行動、言動をするかといえば、

自分を認めてもらいたい という感情が、

強すぎるからです。

 

 

自分に対する評価が自分自身で低いのです。

この認めてもらいたい行動が、

他人に対する「救世」であれば、

「メサイアコンプレックス」

 

自分を傷つけて相手に心配させて、

自分を認めさせるのが

「ミュンヒハウゼン症候群」

 

他人(身内が多い)を傷つけて、

その介抱、看病することによって

自分を認めさせるのが、

「代理ミュンヒハウゼン症候群」

とよばれています。

 

どれもなかなかやっかいな状態です。

 

 

さて、 「メサイアコンプレックス」 ですが、

繰り返しますと、

 

まず、 自分自身強い劣等感や承認欲求がある。

この劣等感、承認欲求を満たすために

自分が救われたいという欲求がある。

 

その欲求を満たすために、

相手を助ける という行動、言動になる。

 

しかしこれは

相手のことを思っての行動ではないので、

押し付けがましく、

不釣合いな感謝や見返りを要求することもある。

 

さらには、

他者の欠点だけを論うことで

自己評価を下げさせて

共依存関係を作り出そうとします。

 

もし、自分または他人が

「メサイアコンプレックス」

の可能性があるならば、

これは、自己評価の低い状態が考えられるので、

じっくりと、

「自分を肯定してみる」

「自分を認める」

そして、

「自分自身を助ける、救う」

ということに取り組んでみましょう。

 

この回終了 では。

大人だって無条件に「愛されたい」のだ。

こんにちは やぐらです。

 

今日は 「無条件で愛されたい」 です。

 

 

これは、

小さな子供のことだけのこと のようですが、

大人でも同じです

 

「愛されたい」

という言葉を使ってますが、

 

「認められたい」

「受け入れてほしい」

 

と言ってもいいでしょう。

 

「無条件」 というのが大事なところで、

これは子供のころの方が、

無条件になりやすいですが、

 

大人になると

 

「相手に認めてもらえるように」

「相手に好かれるように」

「相手が望んでいるように」

 

という行動をとってしまうこともあるので、

なかなか 「無条件」 には、

ならないことが多いです。

 

 

 

 

 

 

どうしてこうなるかというのは

「幼少期の家庭環境」

が大きく影響している、

としている文献がほとんどです。

 

幼少期に無条件には愛されず、 親の望む自分しか愛されない ⇒  誰かに必要とされる自分でなければ 存在することが許されない。

 

このような偏った価値観と、

人間関係に対する基本的な不信感が原因です。

 

この

「~でなければならない」

「~すべき」

という考え方は

人間関係的にはとってもよろしくないのです。

 

「ありのままの自分」 が、

認めてもらえないので、

自分の存在理由を他人に 依存することになり、

他人に過剰なまでに 自分の存在を認めてもらおう

という言動、行動になります。

 

 

 

 

解決方法としては、

 

「自分を愛し、他人も愛する」

「自分を認め、他人も認める」

 

ことが、大事です。

 

やはり 「give and take」 です。

「give」 が、先です。

 

子供の時の感情が、

大人になっても残ってるので、

感覚としては、 理解しにくいところですが、

 

「自分が愛されたい」

のは、他人も同じなので、

先に他人を愛してみる。

 

恋愛感情ほどではなくても

存在、個性を認めてみる。

 

そうすれば、

「他人を無条件で受け入れてくれる人」

と、認識してもらえば、

自然と相手からも 無条件で認めてもらえるはずです。

 

もし、

それでも 相手から受け入れてもらえないのであれば

「そういう人」

と、いうことで、割り切ってしまいましょう。

 

自分の不自然な偽りの姿で

愛されたり、認めてもらったりしても、

そのうち疲れて何かしら無理がでてきます。

 

自然体でいること

これをいちばんに考えてみましょう。

 

この回終了。 では。

「社会人基礎力」って知ってますか?

こんにちは やぐらです。

 

今日、ある本を読んでましたら

「社会人基礎力」

という、単語を見かけました。

 

言葉の意味としては

 

”社会人としての基礎的な力”

 

なんだろうな、と思いますが、

実はこの言葉の出所が

経済産業省

だというのです。

 

国を挙げて取り組んでいることのようです。

知りませんでしたね。

 

2008年調査で、 この言葉の認知度は3.5%とか・・・・

 

 

 

ということで調べました。

経済産業省のHPによると、

「社会人基礎力」とは、 「前に踏み出す力」、 「考え抜く力」、 「チームで働く力」 の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、 「職場や地域社会で 多様な人々と仕事をしていくために 必要な基礎的な力」 として、経済産業省が2006年から提唱しています。 企業や若者を取り巻く環境変化により、 「基礎学力」「専門知識」に加え、 それらをうまく活用していくための 「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが 今まで以上に重要となってきています。

なんだそうです。

もう10年以上やってるんですね。

 

 

 

もうちょい詳しく見ますと、

前に踏み出す力(アクション) 一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力 主体性 物事に進んで取り組む力 働きかけ力 他人に働きかけ巻き込む力 実行力 目標を設定し確実に行動する力
考え抜く力(シンキング) ~疑問を持ち、考え抜く力~ 課題発見力 現状を分析し目的や課題を明らかにする力 計画力 課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力 創造力 新しい価値を生み出す力
チームで働く力(チームワーク) ~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力 発信力 自分の意見をわかりやすく伝える力 傾聴力 相手の意見を丁寧に聴く力 柔軟性 意見の違いや立場の違いを理解する力 情況把握力 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力 規律性 社会のルールや人との約束を守る力 ストレスコントロール ストレスの発生源に対応する力

まあ、言ってることは ごもっともであります。

 

ただ、自分みたいなひねくれ者から

ひとこと言わせてもらえば、

どうしても 「違和感」 を、

感じてしまうのですが・・・

 

まず、この 「社会人基礎力」 は、

若い人向けに作られたものであるということ。

 

実際には、

主に大学のゼミ、研究室において

この 「社会人基礎力」 を、成長させてもらいたい、

と、経済産業省のHPにも書いてあります。

 

そこで、多少の管理職経験がある

自分の経験上からは、

この 「社会人基礎力」 がそろってる若い人は

 

ある種の

「理想的な部下」

といえるでしょう。

 

これを企画しているのが

文部科学省

ではなく

経済産業省

なのも、なんとなくですが

「あ、そういうことね」

と、思えてしまうのです。

 

 

会社で新人教育に 少しでも携わったことがあれば、

イメージしやすいと思いますが、

会社の方針に合った社員に教育するのは

それなりに大変です。

 

どんなにやる気があって、 優秀な人であっても、

入ったばかりの新人に

会社の重要な仕事やポストを

与えることはまずありませんし、

 

会社の社風や人間関係が 合わなかったりすれば、

その能力を発揮するのは、 難しいところです。

 

新人の仕事に対する自由度が ほぼ0の会社はいくらでもあります。

 

なので、このとおり

「社会人基礎力」

を鍛えることに意味があっても、

 

その新人たちを使う側の人間の方に

「社会人基礎力を踏まえた応用力」

があるかどうかは、ちょっと疑問が残ります。

 

ここ最近の 日本の有名企業の不調ぶりを見てますと、

経営者、管理者の能力に

「?」

が付く話はよく聞かれます。

 

どんなに優秀な社員でも

経営者の舵取りの失敗で

会社がふっとぶことはたまにありまして、

 

個々の社員の力ではどうにもならないことです。

 

さらに、別の角度から見ますと、

企業側からすれば、

「こんな人がほしい」

ということの表れでもありますので、

 

就活中の学生さんなんかは、

自分に足りないと思われる部分を

考えてみるにはいいのかもしれません。

 

もし、自分が管理職で、

この

「社会人基礎力」

が完璧な部下が10人とかいたら

仕事は楽しいと思うのでしょうが、

プレッシャーもなかなかのものを感じるでしょうね・・・

 

優秀な部下を束ねる管理職というのも

凡人ではやはり無理ですからね・・・

 

「うちの上司はもしかして・・・」

 

そんな風に思われないように

がんばります。

 

あ、でも今は部下はいませんでした

 

では。

77歳が、ジムに通い始めました。

 

こんにちは やぐらです。

 

うちの母親(77)が 今日からジムに通い始めました。

 

65歳過ぎてから、 太り始めまして、

洋梨に爪楊枝を刺したような 体型をしております。

(すまん)

 

体の方は、若干血圧が高いくらいで

いたって健康ではありますが、

 

体力の衰えは、自分でも感じてるようで、

 

特に 「長時間歩けなくなった」 と、

申しております。

 

去年東京へ旅行に行きましたが、

駅とかやたらと歩きますから、

5分おきくらいに

「どこか座れるところ・・・」

と、ぶつぶつ言ってましたね・・・

 

 

本人の目指すところは

「80歳で筋肉ムキムキのばあさん」

だそうで、

実際に知り合いにいるそうです。

 

まあ、長生きするなら

健康でいてくれれば、大変助かります。

 

写メとって記録に残そうと思ってますが、

本人にはまだ交渉しておりません。

 

しばらく、追いかけてみることにします。

では。

とりあえず、「待機児童」について調べてみた

こんにちは やぐらです。

 

とりあえず、 全く予備知識がないため

基本からのお勉強と

素朴な疑問を調べてみます。

 

 

「待機児童」は、何を待っているのか?

まず、「待機児童」の定義です

 

「待機児童」とは?

保育所への入所申請がなされており 入所条件を満たしているにもかかわらず、 保育所に入所できない状態にある児童のこと。

申し込んでOKならばすぐ入園 というイメージですが、

入所条件が複数あって、

さらに入所条件に優先度があるので

定員より多く入所希望があれば、

入所順に優劣がつけられるようです。

 

ただ、入所希望そのものは 取り消されないので

順番が来るまで待ってる

(うちの自治体は月1回審査があるようです)

ということのようです

 

ちなみにうちの自治体の決まりです。

選考基準・利用の決定 保育所等選考基準
選考は、受入可能数に空きがある保育所等について、 以下の優先順位に基づき、 各家庭の諸事情を総合的に勘案したうえで行います。
《優先順位A》 保育の必要性、緊急性がともに認められる保護者の状況 例(順不同) ・月150時間以上程度の就労、就学のため保育が必要な場合 ・保護者の長期入院や重度障がいなどで、保育が必要な場合 ・重度の要介護者や障がい者・長期療養を要する病人などを  常時介護するため、保育が必要な場合 ・保護者や近隣・親類の住居が  震災、風水害、火災などの災害を受け、  その復旧に従事しているため保育が必要な場合
《優先順位B》 Aに準じる要件があり、保育の必要性が認められるが、 Aよりは緊急性が少ないと思われる保護者の状況 例(順不同) ・月90時間以上~月150時間未満程度の  就労、就学のため保育が必要な場合 ・保護者の短期入院や中程度の障がいなどで、保育が必要な場合 ・中程度の要介護者を常時介護するため、保育が必要な場合 ・母が出産の前後のため、保育が必要な場合
《優先順位C》 保育の必要性が認められるが、 Bよりは緊急性が少ないと思われる保護者の状況 例(順不同) ・月60時間以上~月90時間未満程度の就労、就学のため  保育が必要な場合 ・内職をしているため、保育が必要な場合
《優先順位D》 Cよりは緊急性が少ないと思われる保護者の状況 ・就労を予定し、求職活動中である場合
ひとり親家庭などの場合や、 産休・育休明けの復職の場合(※)は、 優先順位が高くなります。 ※産休・育休明けの復職の場合は、 産休・育休終了日が属する月 (終了日が1~13日の場合は、  終了日が属する月及び  その前月、終了日が末日の場合は、  終了日が属する月及びその翌月) の選考において優先順位が高くなります。

 

 

 

保育園の設立目的が

「保育に欠ける」

人たちのためのもの なので、

 

その「保育に欠ける」度合いの強さに

応じているのがわかります。

 

この中の 《優先順位A》にある

・月150時間以上程度の就労、就学のため保育が必要な場合

は、世間一般でいう 「共働き」 でしょうから、

 

これが《優先順位A》になっているのに、

「待機させられる」 ということは、

よほど定員が少ないか空きがないか、

だと思われます。

 

ただ1日7時間、20日勤務だと140時間なので、

「150時間以上程度」

にならないんですかね?

この辺はちょっとわかりません。

 

 

 

実際のところ「定員」って何人?

これは、国の保育園の認可基準

うんぬんもありますが、

 

保育園も急に出来たり

なくなったりするわけではないので、

「全体としての定員」 というのが決まってるはずです。

 

うちの市の場合

私立保育園(所)が87ヶ所

定員は合計で5260人

になってます。

個別の定員は20~200人です。

 

幼稚園は31ヶ所

店員は4306人です

足すと9566人

 

人口統計でいくと

0歳~5歳人口が11135人(平成25年度)

1歳~5歳人口が9429人(平成25年度)

なので、

個別のミスマッチを除けば、

定員自体は足りてるように見えます。

 

幼稚園の方で言えば、

園児集めに相当苦労してる、

という噂はたまに耳にしますが・・・

 

 

以下続く。

とりあえず、いったん終了

では。

とりあえず、保育園落ちた方の"不承諾通知"を買い取ってくれるらしい

こんにちは やぐらです。

 

最近お気に入りの 「不満買取センター」 ですが、

いろいろ見てますと、

世の中

いろんな人がいて、

いろんな会社があって、

いろんなサービスがあって、

いろんな考え方があって、

 

そして

いろんな不満がある

 

そしてそして

その不満を解消すべく

新しいことが生まれていく

ということなんでしょう。

 

で、 「何かを買い取るところ」 を、

見てましたら、 こんなものがありました。

 

「保育園落ちた方の"不承諾通知"を

 1万円分で買取ります!」

⇒ キッズライン

 

注:現在は終了してます。

  毎年2月~3月ころやってるようです。

 

率直に 「すごいことするなあ」 というのが、

第一感でしたが、 よくよく読むと、

うまいこと考えられてます。

 

システムは、こうなってます。

 

もともとこの会社は

ベビーシッターを紹介する会社でして、

簡単に言うと

 

ベビーシッターの利用料は

1時間1000円から、 という料金設定なので、

保育園の不承諾通知を買い取った

10000円分を、利用してください

ということになってます。

 

ベビーシッターって

「お金持ちが使うもの」

というイメージがありましたが、

 

一般庶民でも なんとか利用できる金額なんですかね。

 

ただ、1時間1000円でも

ちょっと高いと思いますが・・・

 

ベビーシッターの方の

時給分は最低限かかりますから、

こんなもんですか・・・

 

何度も言ってますが、

自分は未婚、子なし、

なので、

 

結婚とか、子育てとか

 

「直接は関係ないからね」

 

と、あるかもしれない将来のこと

くらいの感覚でしたが、

 

特に先入観のない状態で

知識として知っておくのも いいのかも、

ということで調べてみました。

 

これを勉強して、

市会議員にでも立候補しようかしら?

と、思いましたが、とんでもないです。

 

なかなかややこしいです。

 

いろいろお勉強しようと思いましたが、

ちょっと膨大なことになりそうなので、

いったん戦略を練って、

詳しいことは、そのうち・・・

今回は、とりあえず ここまで。

 

では。

とりあえず、今日は「中島らも」さんが亡くなった日(7/26)

こんにちは やぐらです。

 

今日7月26日は

「作家:中島らもさんが亡くなった日」

(2004年) です。

 

今年は13回忌というやつですかね。

 

らもさんの本は結構読んだつもりですが、

内容はほとんど思い出せません。

 

「明るい人生相談」

シリーズは全巻買って読みましたが、

頭の中をひねり出しても、

何にも出てきませんね・・・

 

パターンとしては、

深刻な悩みに対して、

軽ーく、かつ、

でも実は鋭い回答を していたはずなんですが・・・

 

小説で有名なのは

映画化もした

お父さんのバックドロップ

ですが、

 

こちらも自分が記憶してた

トーリーと若干違ってまして、

悪役の覆面レスラーだった父親がいやで、

友達にもそのことを話せなかった息子のために

タイトルに挑戦する

 

という内容だったような・・・・

 

映画化みたいな実写版は 基本見ないのですが、

このレスラー役が宇梶剛士さん というのは、

わかってましたが、

息子役は神木隆之介さんなんですね

今日初めて知りました。

 

実は、自分のブログも

真似したい作家さんという方がいまして、

そのうちの一人が 「らも」 さんです。

まあ、真似しきれませんけどね

 

また、読み返してみたいとおもいます。

では。