とりあえずやってみた

とにかくやってから、考えます

誰も傷つきたくはないのです。

A

 

こんにちは やぐらです。

 

今回は 「防衛機制」 です。

 

不安、葛藤、フラストレーションなど、

自分の心が傷つきそうになったときに

 

その不安などを、解消、軽減して

心の安定を図ろうと、

自動的に(無意識に)働く 心の動きのことです。

 

ただ、この仕組み自体は 働くことはわかりますが、

これは、無意識に行われているので、

 

いつ、どのように、どういう行動に出るのか、

本人にもわからないことがほとんどで、

場当たり的なことも多く

矛盾した行動を取ることもあります。

 

防衛機制にはいくつか種類があります。

 

心の安定を図るための行動として、

 

1 抑圧

2 同一視

3 投射

4 退行

5 反動形成

6 置換

7 攻撃

8 昇華

9 分離

10 逃避

11 合理化

12 補償

13 摂取

 

などです。

 

今回は、1.抑圧についてお話します。

 

防衛機制ののほとんどは

この「抑圧」に対するものです。

 

「抑圧」 とは、

自我を脅かす願望や衝動を

意識から締め出して意識下に押し留めることであり、

意識されないままそれらを保持している状態である。

 

精神分析において想定される自我の防衛機制のうち、

最も基本的なものと考えられている。

 

wikipediaより)

 

 

しかし、

その意識などは

ずっと無意識下におくことはできないので

思考、行動に出ようとするときがあります。

 

この抑圧された

願望や衝動、意識の代わりにとられる行動が

(ごまかそうとする行動)

2.同一視以下の項目 いうことになります。

 

 

 

 

わかりやすい例をあげますと

 

「失恋の痛手」

⇒ 認めたくない、傷つきたくない

⇒ その感情が「抑圧」される

⇒ その感情感情から逃れようとする

  「10.逃避」

⇒ お酒で紛らす

 

または

 

「失恋の痛手」

⇒ 認めたくない、傷つきたくない

⇒ その感情が「抑圧」される

⇒ 通常、感情と思考、行動は

  一致するのですが、

  その事実を受け入れると

  心が壊れそうなときは、

  感情と思考を切り離してしまう

  「9.分離」

⇒ つらいことがあったはずなのに

  にこにこしている

 

こんな感じです。

抑圧された感情に対して

どういう「防衛機制」が出てくるかは、

本人にもわかっていないことが多く

(無意識に出る)

抑圧された感情の原因を

改善する必要となる場合もあります。

 

 

自分も相手も

人間生きていれば

いろんなことがありますので、

 

もし 「?」 と、

思うような言動、行動が見られても

 

「なにかそうなる原因があったらしい」

「人間の心のシステムとして当然」

 

と考えるようにすれば、

また、人に対しての見方が 変わるようになると思います。

 

次回以降は

「1.抑圧」以外のところを

書いていきたいと思ってます。

 

今回も 最後まで読んでいただいて

ありがとうございます。

 

もし、

相談したい、聞いてほしい話がある

なんか愚痴りたい

という方は、

遠慮なくこちらへ書いてください。