とりあえずやってみた

とにかくやってから、考えます

★なぜ、あえてコンビニオーナーなんかするのか?

f:id:gogojuggler1969:20190626211722p:plain

 

コンビニの正月休み問題への雑感

 

ニュースではコンビニ問題がいろいろ報道されています。

正月休みの件。

契約解除するとかしないとか。

なぜ、ここまでこじれてるのか? と思うところと なんでそうなるの? と思うところ両方あります。 ここ最近のコンビニの契約問題についての率直な個人的な感想は「30年前から言われていることなんだけど?」「なぜいまさら?」というところです。

一番の疑問は なぜそこまで「想像力」がないのか? ということです。

コンビニで働く状況は、自分が勤務していた30年前と基本的な問題の構造は何も変わっていないように思われますので。

30年前からすでに言われてきたこと

個人的には、コンビニでフランチャイズ契約したオーナー店の店長として5年ほど勤務しました。 自分が経験したことは、一言で言えば「現実は甘くない」という表現がぴったりです。 5年という勤務期間は「精神と肉体が耐えられた期間」と理解しております。

ひと月の最高勤務時間は401時間でした。

ある時の勤務は

48時間勤務

12時間休み

36時間勤務

8時間休み

24時間勤務

というのがあります。

 

この間は店のバックヤードで米袋を枕にして寝たり、サウナに行ってから新しい服や下着を買ってきたり(洗濯がめんどくさいので今まで着てたものは捨てた)とても健康的とはいえない生活をしていたこともあります。

どうしてこんな事になったのかといえば「オーナーに押し付けられた」からです。 人がいいオーナーなら、他人に押し付けず自分でやろうとするでしょう。 しかし、こんな勤務をしていたら潰れるのは当然なのです。

 

コンビニオーナーはコンビニ勤務未経験者?

自分の経験がかなり特殊な部類だとしても コンビニ勤務経験者が、「コンビニのオーナーになりたい」と思う人は少ないのではないでしょうか? となると、コンビニ勤務未経験者が「いきなり」オーナーになるというケースがほとんどのように思います。

自分が思うコンビニオーナーという形態の目的は、労働時間の規制を外したいから、です。 労働者は基本1日8時間、週40時間労働です。これを超過すると割増が発生します。 しかし、コンビニオーナーは「自営業者」です。 雇用契約ではないので労働基準法の規制を受けません。

コンビニの実態を肌で感じていれば、このあたりのイメージはすぐできるはずですが、単なる客としてしかコンビニを利用したことがなければ、コンビニオーナーが「労働者である」と思ったとしても無理はありません。

事前情報はそこまで調べたのか?

そして、現在だからこそ思うことは、これだけインターネットが発達しているのにも関わらず、事前に情報をほとんど集めていなかったのではないか?というくらいのレベルでないと、つじつまが合わないくらいの状態にあることです。

ただ、いくら実態を知らないにしても、今の時代インターネットには情報があふれていますから、知らないことでもある程度イメージできるくらいの情報は集められるはずです。

実際はどうなのかは推測でしかありませんが、この正月休み・契約解除で揉めてるオーナーは、それを全くやっていない、としか思えないくらいの状況にしか見えません。

経営側からのコンビニオーナー募集の記事なんかを読みますと、ひと目「安定」「やりがい」といったイメージを持つでしょう。 しかし、インターネットで「コンビニオーナー」と検索すると、いい話はほとんど出てきません。

もっと言えば、インターネットで調べなくても、実際にコンビニへ客としていくだけもかなりの数の「疑問」が思い浮かぶはずなのです。

想像力がなさすぎでは?

コンビニ客としての疑問

自分自身が働きたいと思うか?

自分が店長時代、常連のお客さんにすら「いつもいるねえ」「いつ休んでるの?」と言われたくらいですから、外部から客として見るだけでもある程度想像ができるケースもあります。

もし、そういう店を実際に見てればとても自分が働きたいとは思わないでしょう。 しかし、そういう店を見てないと想像しにくいのかもしれません。

何人必要なのか?

実態を知らなくてもある程度計算で想像はできます。

1日24時間一人8時間勤務なら3交替が最低必要です。 一人勤務は基本しないので、常に2人勤務としても1日6人、すべて従業員にすると時間給で48時間分発生します。

1週間単位で考えれば、一日のべ48時間×7日=のべ336時間です。オーナーが残業なしで働こうとすると週40時間です。残りの296時間分の従業員が必要になりますね。 人材の確保がうまく行かなければ、オーナーが穴埋めしないといけません。 「オーナーが休めない」というのは、ほぼ必然な流れなんです。

コンビニ勤務経験者としての疑問

文書はよく読んだのか?

契約期間は?

自分が働いていた当時では契約期間は7年といううわさでした。 もちろん途中で辞めると違約金が発生します。

自分の経験上ではコンビニの在庫を横流しして、裏金を作っていたという某店のオーナーがいました。 当時テレホンカードというのがありましたから、これを大量に仕入れて転売していたようです。 計算上の在庫の金額がありえないことになって発覚して、そのオーナーは契約解除。横流しした在庫分を返してもらわないといけないので、損害賠償は2千万円とか。 (あくまでもうわさ)

契約解除条件は?

オーナーとしての経験はないので、正直、契約期間終了以外の契約解除方法はよく知りません。 コンビニ経験者として、一番不安に考えるのはオーナー自身が健康上の理由とか、家族の介護とかどうしてもやめたくなったらどうするのか?というところ。 おそらく会社を辞める、とは比較にならないくらい契約でがんじがらめになっているような気がします。

このあたりはしつこいくらい確認しないといけません。

最低保証はいくらか?

コンビニオーナーが「あまりに売上がないとどうするの?」という不安の解消のためにオーナーの収入には通常最低保証がされています。 (セブンイレブンが一番手厚い、といううわさ)

いずれにしても契約書の隅々まで読んでから契約しないといけません。 いろいろ問題が発生しているときは (契約書を隅まで読んでなさそう) と、推測されるところです。

人は何人雇うのか?

自分の場合は、オーナーからある種の悪意を感じていましたので、長時間勤務は自分がやることになりました。 (一応それに見合うくらいの給料は要求した)

時給を高めにすればそれなりの人材は集まります。

(経験者を集めたければ特に有効と思われます)

しかし、あくまでも推測ですがコンビニオーナーの経営モデルとして、アルバイトは最低時給でそこまでスキルの高くない人(ほぼ業界未経験の人)を採用する、となっているような気がします。

個人的には、教育のコストを考えると、最低時給で全くの初心者というのは、実際には高くつくような気がするんですけど・・・

自分は何時間働くのか?

自分の取り分を多くしたければ自らが店長代行し、人件費を払ってでも時間がほしければ店長を雇うことになります。

ただ、いくらコンビニオーナー業務がマニュアル化されているとしても、従業員をどう雇うか?ということはその店舗の売上やその他の従業員のレベルとの兼ね合いもあって、いきなりベストな選択は無理なのではないかと思われます。

 

今後どうしたいのか?

さて、冒頭に戻りますが、この正月休みを要求して契約解除を通達されたオーナーさんは今後どうしたいのでしょうか? 自分のやりたいとおりにしたいけれど、セブンイレブンの看板は使いたい、こんなところですかね。

率直な感想を言えば「絶対に理想どおりにはならない」と思います。 とても単純な話でしてコンビニはそういうビジネスモデルではないのです。

24時間休み無しで働けますか?と聞かれて、「はいできます」と契約したのに、「やっぱできません」は通らないでしょう。 だからこその「なぜコンビニオーナーなんかやるの?」と思うのです。

まとめ

これよさそう、と思うのは自由です。

では、やってみよう、と思うのも自然なことです。

 

ただ、すぐに分かる穴を見過ごしたり、契約したけどそのとおりにはやらないよ、というのはちょっとどうかと思います。 記事の中でも書きましたが、30年前からいわれていたことですから、慎重さに欠ける行為をすれば、それなりの結果が待っている、ということです。

もしコンビニオーナーになったことに後悔したとしても、やり直しはできます。そのチャンスを逃さないように今できることを全力で頑張りましょう。

以上です。